あわいの季節/土用という時間

土用って?

土用ってきくと何を思い出しますか?

「土用の丑の土用?」

多くの方は夏の土用を思い出されるでしょうか。

土用の丑は夏の土用にウナギを食べるといい、という江戸時代にウナギ屋さんの宣伝で始まった風習です。

ここでお気づきの方もおられるかもしれません。

「夏の土用って言った?夏以外の土用もあるの?」

そうなんです。
実は土用というのは年に4回あるのです。

四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間を土用とするため、それぞれに土用(=夏土用)、秋土用、寒土用、春土用があります。

昔の人は土用を特別な時期だとみていました。
土用の間は、土の気が盛んになるとして、穴掘り等の作業や殺生をタブーとして慎む習慣がありました。

土用はあわい

あわい、という言葉があります。

あわい=間。

土用は、季節と季節の合間の季節です。
言い換えれば土用というのはあわいの季節。

私の読む俳句の中でこのあわいの感覚と土用を結び付けたものがおおいのは、いつも土用のことを思うたびにこの「あわい」というイメージが浮かぶからなのです。

あわいは身仕舞の季節であり、また次の季節への身支度の季節なのだと感じています。

おりしも寒土用に入りました。

立春までの18日間という時間。

暦の上での1年の始まりは立春。

あなたは、どんな身仕舞と身支度をしますか?

もし、あなたが新しい始まりに向けて、今までのふりかえりと、これからのプランを立てたいと思うなら。

土用はあなたにとって大切な時間になるはずです。

 


メルマガ配信希望はこちら


お問い合わせはこちら

司法書士のご依頼 方眼ノート講座案内 ワールドカフェファシリテーターのご依頼 個人コンサル・法人コンサル 講演会講師依頼等 お気軽にお問い合わせ下さい☆

青木文子司法書士事務所はこちら

岐阜の相続、遺言、離婚、会社設立、成年後見申し立て等お気軽にお声がけ下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です