どんなノートの取り方をしていますか? クライアントの方の聞き取り、 コーチング、営業先でのリサーチ。 相手の方の話を聞き取って記録する場面はさまざまにあると思います。 相手の方から「それわかりやすいからコピーください」と…
TAG おすすめ!
受講に関してご質問頂きました/方眼ノート1DAYベーシック講座
受講に関してご質問頂きました /方眼ノート1DAYベーシックセミナー 受講を考えられている方、お申し込みをいただいた方 からいくつかのご質問を頂いています。 個別にご返信もさせていただいていますが、 同じようなご質問をお…
初めてのことをやってみる
やってみるしかない やってみないと分からないことばかり。 日常は行動しないと変わらないことばかり。 そんなことを最近感じています。 いろいろ考えてみても 結局「動いて」みないと物事は動いて行かない。 でもやってみること、…
「あなた」という特別な経験目録/『フラーがぼくたちに話したこと』
私には価値があるだろうか? 自分には価値がないのかもしれない、 そんな風に考えたことはありませんか? つい人と比べてみたり、自分の持っている技術や考えがつまらないものに思えてきたり。 そもそも「自分の価値」ってなんでしょ…
自分の手番で無難な手を打つほど、人生は長くない/『トータルゲーム』その1
自分の手番 人生の中で自分手番って何回回ってくるんでしょう。 カードゲームでいうところの「俺のターン」というやつです。 日常の中で「取りあえず無難な手を打っておこう」 と思うことありませんか? あれこれ考えて、だんだん考…
伝わることは「価値観に同意してもらうこと」ではない
こんにちは、青木文子です。 講演会『コミュニケーションを育む家庭のあり方』 岐阜県立郡上高校PTA白鳥支部の研修会で 『コミュニケーションを育む家庭のあり方』と題した 講演をさせて頂いてきまし…