七十二候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」/2世代前は「衣」の自給をしていた

綿花ってみたことありますか?

あなたは綿のできたところを
見たことありますか?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%BF

22bd1c60406956f552ba02e877fdd7ab_s

明日の七十二候は「綿柎開(わたのはなしべひらく)」です。
「綿柎開(わたのはなしべひらく)」というのは
綿を包むガクが開き始める頃という表現です。

七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のこと。
各七十二候の名称は、気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっている。中には、「野鶏入水為蜃」(キジが海に入って大ハマグリになる)のような実際にはあり得ない事柄も含まれている。  Wikipediaより引用

 

綿の実が割れて、中からふかふかと綿が膨らんでくる様は
いつ見ても不思議な気持ちになります。

 

自給自足という言葉

20代の頃、千葉の綿花農家に通って、
綿の栽培から、綿摘み、綿の紡ぎ、機織りまで
していました。

鴨川和棉農園
http://wamen-nouen.life.coocan.jp/

無題

綿の種を蒔き、収穫し、インドの糸車のチャルカで糸を紡ぎ
原始的な機で織りすすめる。

何ヶ月かの末に出来上がったのは小さな綿のマフラーでした。
綿花のわずかな色のグラデーションを使って、端にストライプを
入れました。
ささやかな「衣」の自給です。

なぜ、綿花農家に通うようになったかという、その一番きっかけは
母方の祖母の話を中学校時代に聴いたことでした。
祖母はカイコを飼って、そこから糸を紡ぎ機を織り、着物に仕立てるまでを
自分でやっていたそうです。

私の祖母は私が生まれてすぐなくなっているので
実際に話を聴いたことはありません。

それでも母伝えに聴いたその話に衝撃を受けました。
自分の2世代前は「衣の自給」をしたのだ!と。

私が千葉の綿花農家に通って、やっていたことは「衣の自給」の
まねごとにすぎません。
それでも、「衣の自給」に近いなにかをしたくてしょうがない気持ちを
押さえられなかったのだと振り返って思います。

もう一つのきっかけは
『ガンジー・自立の思想―自分の手で紡ぐ未来』という本です。

41TZW0SSBAL._SX326_BO1,204,203,200_
私が糸紡ぎに使っていたインドの糸車の「チャルカ」
これはガンジーがインド独立の象徴としたものです。
ガンジーと自給自足についてはまた記事を改めて書きたいと思います。

 

自給が基本

いつも思うことは
「本当は自分で自給するべきものだけれども、
それは社会の他の誰かが替わってやってくれているのだ」ということ。

それは「衣」も「食」も「住」も。

もちろん、この複雑化し社会の中で「衣」も「食」も「住」も
自給することは難しいことだと思います。

それでも、「自給が基本」であるということ。
「誰かに替わりにやってもらっている」ということ。
そのことを忘れずにいたいと思っています。


メルマガ配信希望はこちら


お問い合わせはこちら

司法書士のご依頼 方眼ノート講座案内 ワールドカフェファシリテーターのご依頼 個人コンサル・法人コンサル 講演会講師依頼等 お気軽にお問い合わせ下さい☆

青木文子司法書士事務所はこちら

岐阜の相続、遺言、離婚、会社設立、成年後見申し立て等お気軽にお声がけ下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です